プログラミング教室
入会金
月会費
500円
通常入会金10,000円のところ(残り3名)
5,980円
教材費
無 料

お問い合わせ
お電話でのお問い合わせは
072-249-8095
プログラミング教室について
メールでのご質問等はこちらから
お気軽にどうぞ♪
現在は、10年前には存在しなかった仕事が登場し、どんな仕事についてもITスキルが必要な時代になりました。先の見えない社会において様々な仕事に役立つと考えられるプログラミングを楽しく学ぶことは子供たちの将来の進学や職業の選択を増やすことにつながります。経済産業省が発表した、IT人材の最新動向と将来推計に関する調査報告によると、2020年に36.9万人、2030年には78.9万人のIT人材が不足すると予測しています。今後もIT関連のビジネスは拡大していくと予想される一方でそれに対応するIT人材の数が追い付かないと予想されます。色々なことに興味・関心を持ち、可能性にあふれる小学生から取り組み、子供たちの創造力・発想力を伸ばしていくために、分かりやすく楽しめるプログラミング教育をはじめませんか?

いつ受講できるの??
時間割表の●の付いてる部分であれば、予約していただければいつでも受講可能です!
急な予定が入っても電話やLINEで変更可能です!

プログラミングとは
問題解決能力
イメージ通りに動かない時、子ども達は必死に原因を探し、修正を繰り返します。そして、自分なりの答えを導くことで、問題解決力が身につきます。
論理的思考力
イメージ通りの動きをさせるために、まず、どのような命令が必要か考え、その命令を効率良く順序立てて並べていくことで、論理的思考力が身につきます。
創造力
プログラミングは、ゼロから考える力を養い、子ども達の無限の創造力を引き出します。
プログラミング教育=プログラマーを育てる教育ではありません。
スマホやゲーム、冷蔵庫や自動車。私たちの周りにはプログラムで制御されたものであふれています。
プログラミングを学習することは、現代社会を動かしているシステムやビジネスの仕組みを理解することにつながります。IT化された現代で、プログラミング教育は、英語教育と同様に、グローバルな人材になるために必要な能力です。


2020年(現中学1年生)から大学入試が変わります!
大学入試の改革プランには、これまでの「暗記した知識」を問うセンター試験の廃止と2つの「新テスト」が創設などが明記されております。
新テストにおいて現行の教科・科目の枠を超えた思考力・判断力・表現力や小論文・面接・集団討論・プレゼンテーションなどが課されていくことが予想されます。 「自ら課題を発見し、その解決に向けて探求しその成果を表現することができる」ということが、これからの時代を生き抜くための力(=21世紀型スキル)として求められるようになったのです。 この能力を鍛えるための一つの方法として、試行錯誤を繰り返すプログラミングが注目されています。
プログラミング学習の義務化が進んでいます!
安倍総理はITに高い専門性を持つ人材を育成するため、小・中学校でのプログラミング教育を2020年以降、必修とする方針を示しました。
「日本の若者には、第4次産業革命の時代を生き抜き、主導していってほしい。このため、初等中等教育からプログラミング教育を必修化します」(安倍首相)文部科学省は、2020年より小学校へ導入することを検討しています。
海外では5歳からプログラミングが必修に!
イギリスでは5歳~16歳までプログラミング学習が義務化されており、そのほか、ヨーロッパでは20ヵ国中12ヵ国ですでにプログラミングが教育課程に組み込まれているなど、さまざまな国でプログラミング教育が始まっています。また、お隣の韓国でも小学生から正規教育課程として決定しています。
プログラミング教室でどんなことをするの?
小学生にもわかりやすいプログラム
マサチューセッツ工科大学で開発された子供向けのプログラム言語「Scratch」をベースに開発したオリジナルソフトを使ってプログラムを組んでいきます。まずは、無料体験にご参加ください♪